真夏の夜に雪を想う

中上健次を読んでいる。読むのは初めてだ。不思議なことにいくつも映画化されていながら一本も観ていない。これだけ生きていながら全く触れずに生きてきたわけだが、そういうことは誰でもあったりするし、こうやって初めて触れる機会があっただけいいのだろう。さて、わざわざこのことを文章にしたことにはわけがある。いくつかの中上健次作を読んでいてふと頭の中に浮かんだ風景が自身の幼少期の風景なのだ。僕の生まれは雪国だ。今は、もう降雪量も減ってきて雪国と言えるかは定かではないが。僕が生まれたのは雪の降る深夜だった(と、聞かされている)。今は遠く離れた東京に住み仕事をしていて、年に一回あるかないかの都会の雪は僕の田舎の雪とはどうも性質が違う。水気は多い気がする。だが、それ以上にしんしんと降る雪ではない気がする。車や人、街のBGMがしんしんさを消し去っているのだろうか。僕の故郷の雪は本当にしんしんと降る。高校時代、バイト終わりの夜は誰もいない国道を自転車で帰っていたが、あの自分しかいないような静けさを今でも思い出す。自転車のチェーンが1つづつ噛み合って規則正しく前に押し出してくれる音しか聞こえない。降雪は視界も悪くするために、前を見ても、後ろを振り返っても本当に誰もいないように感じる。街灯は今と違ってLEDではなく、少し赤みがかった色も多く、その光に照らされた雪景色は今思えば幻想的でもある。朝になれば、本当に雪は白く、太陽の反射で眩しいくらいになる。そのうち、雪がタイヤと泥除けの間に詰まってしまい、その度に自転車から一旦降りて詰まった雪を棒などで掻き出す。家について降りた後にもう一度それをやる。やらないと詰まった雪は翌朝には氷となり、漕げなくなってしまう。そんな風景を僕は何回も思い浮かべた。